2007
08/15
取りあえずテスターのある友人宅に持ち込みまずはACアダプタの電圧を測る。
→19.**V(小数点以下は覚えとらん)
あかん、正常や
しゃーない・・・
バラすか。
ネットで拾った分解マニュアルを見つつ適当にネジを外す。
本体側ACの電圧を測る
→16.**V
????
なんで3Vも落ちるんじゃ。
で、結局全バラにしてM/Bも見てみたが、パッと目につくコンデンサとか半田付けの状態は特に問題なさそう。
ううーーー
お手上げや。
ネットでイロイロみてみたが、割と良くある事例な模様。
あー、なるほど、仕様ですか、そうですか

メーカーに出せば当然の如くM/B交換で修理代金7万だとかなんとからしい。
つーか、7万で買った(中古)ノートにその修理代はあり得ん。
ふう。
バラバラになったマシンを眺めてしばし呆然。
おもむろに掃除機を取り出し埃の除去。
うわっ
CPUファンからものすごい埃の塊が出てきたΣ(´д`ノ)ノ
↑これもこの機種の仕様らしいw
経年劣化でCPUファンに埃が溜まる→温度上昇→速度遅い→そのうち調子悪くなりシャットダウン多発・・・
さて、キレイになったので組み直すか。
(組み直しても動かんけどw)
・・・あれ?
ネジ一個あまりましたよーーーー
デスクトップでは考えられん・・・
バイクや車組み立ててるんやあるまいし
↑いや、バイクも車もネジ余らしちゃダメです
しゃーない、中に貼り付けておこう(コラコラ
とにかく、データを移さないと仕事が出来ん。
移す先はこのデスクトップでもいいのだが、
まともに使うとなると少々不安材料のあるマシンなので、
早急に組み直す必要あり(パーツはある)
なんかねー、M/B微妙に壊れてるんよねぇ
メモリはDIMM1に差すとエラー音して起動しねぇし
USBもファジーな壊れ方してるし。
OSも2000のままやし。
デュアルコアどころかクワッドコアの時代に
AthlonXPのマシンを組み直すのもどうかと思うが、
メモリさえ積めばこれで普通に作業は出来るもんなぁ
後日談:
で、結局いろいろ試したけどこの種の不良は相当なエキスパートを持ってしても修理が困難(どのチップが悪さしてるのか特定が出来ない)らしく
素人がM/B修理するのは無理とあきらめることに。
修理出すよりはヤフオクで同じ中古買った方が安いので、落札
・・・・
しかし、しばらくして同じ症状にて壊れる!!
どうやら、この機種、カナダ辺りではDELL相手に訴訟が起こってるらしい。
とんでもない不良機種。完全に設計ミス。
しかし、リコールもせずにやり過ごしてるDellに怒りを覚える結果となった。

トラックバックurl
http://bluelucky777.blog120.fc2.com/tb.php/5-19f700a1
| ホームへ |